ホームページ・ECサイト・デザイン・ネット販売サポート

【注意喚起】2025年12月以降のスマホの扱いにご注意を⚠️

【注意喚起】スマホ新法への心構え

今回はスマホ・タブレットをお持ちの方全員に当てはまる注意喚起です。
すでに注意喚起の記事や動画なども各所にあがっておりますが、
特にお子さまや、機械やネットが得意ではないご家族の方々にも注意喚起をしていただけると幸いです。

極端な言い方をすると、これまでより一層スマホの使い方に慎重になる必要がある=詐欺・スパム・ウイルスの脅威に晒される危険が高まります。
何気なくダウンロードしたアプリのせいであっという間にスマホが乗っ取られて二度とアカウントが戻ってこないかもしれず、その脅威が今まで以上に身近になります。

!ご注意!
私自身はIT好きなホームページなどを作っている者なだけで、システムエンジニア・アプリエンジニアではありません。アプリの仕組みについては細かい仕様をわかっていない部分がありますが、ご容赦ください🙏

目次

2025年12月の「スマホ新法」でiPhoneが危険?

2025年12月以降、「スマホ新法」という法律が施行されます。
これにより、iPhoneが危険になるというイメージだけを持たれている方もいますが、
脅威が増えると言う意味ではAndroidもこれまで以上に注意が必要です。

2025年12月施行が決定している「スマホ新法」

正式名称は「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」です。(2024年成立)
これまで、スマホ内で使用するアプリは基本的に「Google Play ストア」「App Store」といった最初からスマホに入っている「公式アプリストア」からしかダウンロードできませんでしたが、2025年12月以降はインターネットの他の場所からもダウンロードができるようになってしまいます。
※Android端末では現在でも設定変更でGooglePlay ストアからダウンロードできます。

何のための法律?

簡単に言うと、大手企業のみで独占していたスマホ市場にもっと自由な競争を持ち込もう!という法律です。
名目上は独占禁止法を盾にしたマーケットの解放で、Apple・Googleなどの大手企業のスマホ市場の独占を防ぐ目的があります。
また、日本では欧州に先立ち、すでに「デジタル市場法(DMA)」が施行されています。

しかしこれが消費者にとって果たしてよいことなのかと言うのは別問題で。。。

メリットは?

  • 決済の際に必ずしもAppleやGoogleを通さなくてもよくなるため、アプリの価格が安くなる可能性がある。
  • 選択の幅・自由な選択肢が増える。
  • 他の企業が市場に参入しやすくなる。

デメリットは?

  • スマホ管理がこれまでより更に自己責任になる。
  • アプリのセキュリティが緩和される恐れが高い。
  • 決済方法が複雑化する可能性がある。
  • ユーザーの負担増の懸念。

これまでGoogleとAppleが設けていた絶対的な関所が完全でなくなるため、より慎重な判断が必要で、また自己判断で身を守らなければならなくなります。
気づかない内に守ってくれていた「AppleやGoogleの強固な鉄の檻」が撤廃されるため、偽アプリや不正アプリに引っかかる人が爆発的に増える恐れが…。
AIでいくらでも同じようなプログラムを増殖できる現在、ネット上に大量の偽コピーアプリや偽サイトが溢れかえる懸念もあります。

今後予想される懸念は?

  • 偽アプリ・不正アプリの増加
  • 管理者の分からないアプリストアの乱立
  • 偽アプリ・不正アプリをダウンロードさせる危険サイトの増加
  • QRコード誘導の更なる増加
  • WEB広告からの悪質なアプリダウンロードページへの直接誘導
  • 決済方法の複雑化
  • 便利だったApple製品間の連携機能が制限され、これまでより不便になる
    (セキュリティをより強化する必要があるため、iPhoneとAppleWatch間の連携などに現在より制限がかかる可能性がある)

この中で個人的に最も恐れているのが5です。
現在でも間違えて広告を開いただけで勝手にアプリストアのDLページが開かれる強引な広告があるのに、自動転送でダウンロードページに誘導されたらどうなるのだろう?と非常に不安です。
これまでの決済時のサイドボタンのダブルクリックように確認は2、3度入ると思いたいのですが、それがあったとしても間違って許可をタップしてしまうこともあるかもしれません。(この心配は杞憂であることを願います🙏)

できる対策は?

  • 「GooglePlayストア」「AppStore」などの公式アプリストア以外からはダウンロードしない
    ※前提として、上記の公式アプリストアからDLしたものすべてが必ずしも安全なアプリとは限りません。
    ※例えば、AppStoreでダウンロードした際には審査の通った一見問題のないアプリでも、知らないうちに規約が変えられていたり、アプリ審査の際には入っていなかった悪意のあるプログラムが仕込まれている可能性もあります。(この点は現在も同じです)
  • アプリの提供元の会社をよく調べる
    アプリの提供元の会社がどんな会社なのか、ダウンロードの前にググってしっかりと調べることが重要です。
    これは現在の環境下でも必ずおこなった方が良い対策になります。
  • 使用していないアプリは速やかに削除する
  • 子どもが勝手にアプリをDLしないよう、「ペアレンタルコントロール」の設定をしておく
  • 自分自身や家族間で、アプリDLに関する明確なルールを作っておく
  • フリーWi-Fiの使用は避ける
    街中を飛んでいるフリーWi-Fiについては、現在でも可能な限り使用を避けた方がいいです。
    どんな人が同じネットワークに繋いでいるか分からず、大変危険なためです。
  • AirDropのデータ共有設定を今のうちに見直しておく

もちろん個人の方が作成されている便利で優秀なアプリもあり、100%危険とは限りません。
過剰反応に思える項目が入っていますが、思いもよらないセキュリティリスクが増えるのは間違いないため、12月以降はより慎重にスマホを取り扱った方が良いのではと個人的に思います。

「みんなが使っているから安全なアプリだ」という考え方が最も危険!
「わからないものには手を出さない」が自分と周囲の身を守ります。

個人的に気をつけた方が良いと思っているアプリ

  • 聞いたことのない会社が開発しているアプリ
  • 大した動きをしていないのに起動中にやたらと重くなるアプリ(スマホ本体が熱くなるレベルなど)
  • 初期設定で音声やカメラや写真へのアクセス許可が設定されてあるアプリ
  • 必要がないはずなのに位置情報を取得しているアプリ
  • OSの「設定」関連の中に関与してくるアプリ(キーボードアプリやカメラ系アプリなど)
  • 「広告が出ないのに無料」というどこから収入を得ているのか謎なアプリ
  • セキュリティソフトのふりしたスパムアプリ
  • 無料のパスワード管理アプリ

感想

この法律ほんとに誰得なのか。。。?
こんなことよりも、詐欺の無法地帯の広告規制が先では😢

ニュース記事へのどなたかのコメントで見かけましたが、長年をかけて企業が開発して、何百回何千回と改良しながら世の中に広まった仕組みやシステムを、システムが成熟し切った後に独占禁止法を盾にして解放を強要するというのは、ちょっと横暴だなと思います。
特に今回の動きは全ユーザーの安全や安心がより脅かされる可能性があり、見過ごせないと思いました。

何か動きがあったり、もう少し詳しく調べて分かりましたら、またブログかインスタグラムで共有します🙇‍♀️

※個人の感想が混ざっております。
※詳しくはエンジニアや専門家の方が解説している動画や記事をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みうらのアバター みうら うさぎデザイン 運営

香川県で、ホームページ制作・保守・運営とグラフィックデザインの会社を運営しています。
うさぎ年に創業したのでうさぎデザインという名前をつけました。

趣味は、IT関係のことを調べるのと、野球観戦、神社仏閣巡り、美術館と動物園とばらついているため、たまに全く違うネタがさしこまれるかもしれません。

甘いものが好きなので近影を絵で描くとどうしても丸いうさぎになります

目次